「痩せたい!」と思っても、ストレスを感じやすいと、食欲を増進させるホルモンが分泌されやすくなります。
また、無理な食事制限は、さらにストレスを増やし、ホルモンバランスを乱す原因に。
結果として、「食べたい!」という衝動に負けてしまい、ダイエットがうまくいかない…という悪循環に陥ってしまうことも。
.
逆に、前向きな気持ちでダイエットに取り組むことは、ホルモンバランスを整え、ダイエットをスムーズに進める力になります。
目標を明確にし、「なぜ痩せたいのか」「どんな自分になりたいのか」といった内面的な動機をしっかりと持つことで、モチベーションを高く保ち、ストレスによる過食を防ぐことができるでしょう。
.
ダイエットに主に影響するホルモンとしては、以下のものが挙げられます。
- コルチゾール: ストレスを感じると分泌されるホルモンで、血糖値を上げ、食欲を増進させる働きがあります。慢性的なストレスはコルチゾールの分泌を促し、特に高カロリーな食事を求めるようになることがあります。
- セロトニン: 精神安定作用のある神経伝達物質ですが、実はホルモンの一種でもあります。不足すると精神的に不安定になりやすく、食欲のコントロールが難しくなることがあります。特に炭水化物への欲求が高まることがあります。
- グレリン: 「お腹が空いた」という 食欲ホルモンで、主に胃から分泌されます。ストレスによって分泌が促進されることもあります。
- レプチン: 脂肪細胞から分泌されるホルモンで、満腹感を感じさせる働きがあります。睡眠不足やストレスはレプチンの分泌を阻害したり、感受性を低下させたりすることがあります。
これらのホルモンバランスは、メンタルの状態と密接に関わっています。ストレスを溜め込まない、質の良い睡眠をとる、適度な運動をするなど、心身ともに健康な状態を保つことが、ホルモンバランスを整え、ダイエット成功への近道となります。
.
心と体の両面からアプローチすることで、ホルモンバランスも整い、ダイエットはより効果的に進みます。
私たちと一緒に、健康的で理想の自分を目指しませんか?
箕面市でダイエットにお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください!
お電話ありがとうございます、
ひなた整骨院でございます。