「姿勢を良くしなきゃ!」そう思って、ついつい胸をグッと張っていませんか? もしかしたら、それが逆効果になっているかもしれません!💡
一見、良い姿勢に見える「胸を張る」姿勢ですが、実はその前に意識すべき大切なポイントがあるんです。
「胸を張る」だけだと、なぜダメなの?
無理に胸を張るだけだと、次のようなことが起こりやすくなります。
-
腰が反りすぎる(反り腰になる): 胸を張ろうとすると、同時に腰がグッと反ってしまう方が非常に多いです。以前のブログでもお話しした「反り腰」の原因にもなり、腰に過剰な負担がかかり、痛みや不調に繋がります。
-
肩や首に力が入る: 胸を張る意識が強すぎると、肩が上がったり、首がすくんだりして、肩や首周りの筋肉が常に緊張した状態になります。これでは、かえって肩こりや首こりを悪化させてしまいますよね。
-
呼吸が浅くなる: 胸だけを張って固めてしまうと、胸郭(きょうかく:肋骨で囲まれた部分)の動きが制限され、深く息を吸い込んだり吐き出したりしにくくなります。結果的に呼吸が浅くなり、全身の酸素供給も滞りがちになります。
-
見た目も不自然: 不自然に胸を張った姿勢は、棒立ちに見えたり、かえってガチガチで美しく見えなかったりすることがあります。
その前にやるべきこと!「土台」と「軸」を意識しましょう
本当に良い姿勢とは、無理なく体が安定し、楽に動かせる姿勢のこと。胸を張る前に意識すべきは、以下の2つのポイントです。
-
【土台】骨盤を立てる: まず、座る時も立つ時も、骨盤をニュートラルな位置に立てることを意識しましょう。骨盤が安定すると、その上にある背骨が無理なくS字カーブを描きやすくなります。お尻の下にある「坐骨(ざこつ)」という骨を意識して座ると良いですよ。
-
【軸】頭のてっぺんから糸で吊るされているイメージ: 骨盤が立ったら、頭のてっぺんが天井からスーッと糸で吊るされているようなイメージで、背骨を長く伸ばしてみましょう。胸は無理に張らなくても、自然と胸郭が開き、呼吸も深くなります。
この「骨盤を立てて、頭のてっぺんを意識して背骨を伸ばす」という意識を持つだけで、体の負担が減り、驚くほど楽に良い姿勢を保てるようになりますよ。
当院の整体では、正しい姿勢を無理なく維持できるよう、体の歪みを整え、固まった関節の動きを改善し、必要な筋肉を活性化するサポートをしています。ご自身の姿勢のどこに問題があるのか、ぜひ一度プロの目でチェックしてみませんか?
「姿勢美人」への第一歩は、正しい知識から!
#箕面市 #整体 #整骨院 #姿勢改善 #猫背 #反り腰 #姿勢 #骨盤矯正 #肩こり #腰痛 #健康 #正しい姿勢 #セルフケア #箕面整体

この記事に関する関連記事
- 「マッサージはすぐ戻る」と諦めていませんか?その肩こり・腰痛の根本原因とは
- その肩こり、「一生モノ」だと諦めていませんか
- ダイエットの敵「甘いもの欲」撃退!箕面市で学ぶ栄養バランス
- ウエストにくびれができないのは「肋骨の開き」が原因かも!
- 【箕面市】もしかして「呼吸」のせい?あなたの肩こり、深い呼吸で改善!
- タンパク質は「筋肉だけ」じゃない!体の大黒柱タンパク質の驚くべき役割
- 頭痛の意外な原因は「水分不足」かも?箕面市の整骨院が解説!
- 気圧の変化で体調不良?知っておきたい「天気痛」の原因と対策
- 使わないと弱る?体のSOSサインを見逃さないで!
- 「後ろ回り」できる?あなたの背骨、固まっていません?
- 「良い姿勢」の落とし穴?姿勢を良くしようと胸を張りすぎると「反り腰」に!
- そのポッコリお腹、姿勢のせいかも?箕面市の整体で根本原因にアプローチ!
- 呼吸が浅いのは首のせい?ストレートネックと胸郭の驚きの関係
- えっ、首と骨盤って繋がってるの?~ストレートネックと歪みの意外な関係~
- 【座りすぎは体に悪影響?!】箕面市の整骨院が教える簡単対策と改善策
- 肩こり対策には背骨の動きが大事!
- 健康な日常生活のためのアドバイス
お電話ありがとうございます、
ひなた整骨院でございます。