ダイエットの敵「甘いもの欲」撃退!箕面市で学ぶ栄養バランス

ダイエット中はもちろん、普段から「なぜか無性に甘いものが食べたい…」「ついつい手が伸びちゃう…」という経験はありませんか?

その甘いものへの欲求、実は「必要な栄養素が食事でしっかり摂れていないサイン」かもしれません!💡

 

【なぜ甘いものが欲しくなるの?】

甘いものが食べたくなる理由は様々ですが、栄養の観点から見ると、主に以下のパターンが考えられます。

エネルギー不足:

体が活動するためのエネルギーが足りていない時、手軽にエネルギーを補給できる糖質(甘いもの)を体が求めることがあります。特に、主食を極端に減らすような無理なダイエットをしていると、この傾向が強まります。

タンパク質不足:

「タンパク質は筋肉だけじゃないよ!」という以前のブログでもお話ししましたが、タンパク質は体の様々な機能をコントロールするホルモンや酵素の材料です。タンパク質が不足すると、血糖値のコントロールが不安定になったり、食欲を調整するホルモンのバランスが崩れて、甘いものや過食に繋がりやすくなることがあります。

特定の栄養素(ミネラルなど)の不足:

例えば、マグネシウムやクロムなどのミネラルは、血糖値の安定やインスリンの働きに関わっています。これらが不足すると、血糖値が不安定になり、甘いものを求めてしまうことがあります。

脳の栄養不足:

脳はブドウ糖を主なエネルギー源としますが、良質なタンパク質やビタミンB群などが不足すると、脳の機能が低下し、ストレスを感じやすくなったり、セロトニンなどの神経伝達物質の合成が滞り、気分が不安定になって甘いもので気分を上げようとすることがあります。

 

【必要な栄養素をしっかり摂るとどうなる?】

「お腹いっぱい食べたはずなのに、なぜか物足りない…」と感じる時は、カロリーは足りていても、ビタミン、ミネラル、タンパク質といった「体に必要な栄養素」が不足していることが多いんです。 これらの栄養素がしっかり摂れるようになると、

  • ・血糖値が安定し、急激な食欲の波が起きにくくなる
  • ・体の機能が正常に働き、満腹感を感じやすくなる
  • ・精神的な安定感が増し、ストレスによる過食が減る

結果として、不必要な甘いものへの欲求が自然と減っていくことを実感できるはずです!

 

当院のダイエットサポートでは、単に食事量を減らすだけでなく、お客様一人ひとりの体に必要な栄養素をバランス良く摂る「質」にこだわった食事アドバイスを行っています。

「甘いものがやめられない」「食欲をコントロールしたい」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

栄養のプロフェッショナルが、あなたの食生活をサポートいたします!

 

#箕面市 #整体 #整骨院 #ダイエット #甘いもの #食欲抑制 #栄養バランス #タンパク質 #ミネラル #食欲コントロール #健康的な食事 #箕面ダイエット #食生活改善

ダイエットについて詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

ひなた整骨院