ヘルニアと坐骨神経痛、どう違う?あなたの痛み、どちらが原因

「腰が痛い」「足がしびれる」といった症状で、病院に行くと「ヘルニア」や「坐骨神経痛」というふうに言われたことがあるかもしれません。

しかし、これら二つの言葉、何がどう違うのか、よく分からない方も多いのではないでしょうか?

「ヘルニア」は病名であり、「坐骨神経痛」はその病気によって引き起こされる「症状」の一つなんです。この記事では、それぞれの違いをQ&A形式で分かりやすく解説し、あなたの痛みの正体を見つけるヒントをお伝えします。


 

Q1: ヘルニアって具体的にどんな病気なの?

 

A1: 腰のクッション材が飛び出して神経を圧迫している状態です

ヘルニアとは、正式には「腰椎椎間板ヘルニア」と呼ばれる病気です。

私たちの背骨は「椎骨」という骨がいくつも連なってできており、その椎骨と椎骨の間には「椎間板」というクッションの役割を果たす軟骨があります。この椎間板が、加齢や無理な姿勢、重い物を持つなどの負担によって、本来の位置から飛び出してしまい、近くを通る神経を圧迫することで様々な症状を引き起こします。

特に、腰椎(腰)に発生することが多く、この場合は「腰椎椎間板ヘルニア」と呼ばれます。

正確な診断はレントゲンだけではわからず、MRIを撮らないとわかりません。


 

Q2: 坐骨神経痛ってどんな症状なの?

 

A2: お尻から足にかけて広がる痛みやしびれなどの症状の総称です。

坐骨神経痛は、特定の病気を示す言葉ではなく、坐骨神経が刺激されたり圧迫されたりすることで現れる、一連の症状の総称です。

坐骨神経は、人体の中で最も太く長い神経で、腰からお尻を通り、太ももの裏側からふくらはぎ、足の先まで伸びています。この坐骨神経の走行に沿って、以下のような症状が現れるのが特徴です。

  • 腰の痛み:鈍い痛みから鋭い痛みまで様々です。
  • お尻の痛み:特に片側のお尻に痛みが出やすいです。
  • 太ももの裏からふくらはぎにかけての痛みやしびれ:「ビリビリ」「ジンジン」といったしびれや、ピリッとした電気が走るような痛みを感じることがあります。
  • 足の指先の感覚異常:感覚が鈍くなったり、冷たく感じたりすることもあります。

症状の出方には個人差があり、日常生活に大きな影響を与えることもあります。


 

Q3: ヘルニアと坐骨神経痛、結局どういう関係があるの?

 

A3: ヘルニアは坐骨神経痛の「原因」の一つです。

一番重要なポイントは、ヘルニアが坐骨神経痛を引き起こす主な原因の一つである、ということです。

例えるなら、

  • ヘルニア:風邪(病名)
  • 坐骨神経痛:くしゃみや鼻水、喉の痛み(風邪によって引き起こされる症状)

のような関係性です。つまり、腰椎椎間板ヘルニアによって神経が圧迫されることで、その神経が支配する坐骨神経の領域に痛みやしびれといった「坐骨神経痛」の症状が現れるのです。

ただし、坐骨神経痛の原因はヘルニアだけではありません。脊柱管狭窄症や梨状筋症候群など、他が原因で坐骨神経痛が引き起こることもあります。


 

まとめ:あなたの痛みの原因を特定するために

 

「腰や足が痛い、しびれる」と感じた時、それがヘルニアによるものなのか、あるいは他の原因による坐骨神経痛なのかを自己判断するのは難しいものです。また、なぜそうなったか?を改善しなければ、なかなか改善しずらい場合もあります。

正確な診断と適切な治療のためには、専門家による診察が不可欠です。私たちひなた整骨院では、丁寧なカウンセリングと検査を通して、あなたの痛みの本当の原因を突き止め、一人ひとりに合った施術プランをご提案いたします。

箕面市で腰痛や足のしびれでお悩みの方は、ぜひ一度ひなた整骨院にご相談ください。一緒に痛みのない快適な生活を取り戻しましょう。

腰椎椎間板ヘルニアについて詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

ひなた整骨院